新型コロナウイルス感染症の影響で、いわゆる「コロナ鬱」が増えているらしい。私自身も古希となり、軽度の「やや鬱」状態が、春先から続いている。
「このままではいかん」と思い、野幌原生林の散歩を増やした。週に1~2回、1周約1時間のコースを回るようにしている。効果ははっきりしないが、落ち葉が敷き積められた木々の間の小道を、落ち葉を踏み踏み歩くのは、楽しい。今は紅葉の季節で、木々の間から見える空も、綺麗だ。味をしめ、次は藻岩山にも登りたい、と思っている(トレッキングシューズも買った!)。しかし、もうすぐ雪の季節。今年中の藻岩山登山は無理かもしれないが・・・。
夜の散歩も、なかなか良い。コロナの影響で、夜に家の周りを歩く人は少ない (日中は散歩するご夫婦や、ランニングする若者が増えてきたが)。夕食後、家の周囲の人気のない暗い道を黙々と歩いていると、非日常感が尋常ではない。ただし、「怪しい人」と思われない様に、なるべく元気そうに、スタスタと歩く必要がある。一時中止となっていたピラティス教室も再開された。今は週1回、夜のピラティス教室に通っている。
「脳を鍛えるには運動しかない」という説もあるようで、運動は呆け防止にも良いようだ。今後冬に向けコロナウイルス感染症がどうなるか予測できないが、皆様も取りあえず出来る事、自分にとって楽しい運動や散歩などを、少しずつでもコツコツと続け、脳を鍛えることを、おススメします。
継続は力。頑張りましょう。
落ち葉が敷き積められた野幌森林公園の散歩道。紅葉の木々の間から見える青空と白い雲。
5年ほど前から目が見えづらくなってきました。
子供の頃から視力には自信を持っていたのですが、老化には抗えません。
そう、老眼です。
細かいものを見ようとして、近くに持ってくると、見えない。
見やすい位置まで離すと、細かいのでやっぱり見えない。
ストレスたまります。
そもそも、なぜ老眼(老視)になるのか。
加齢とともに、目の水晶体という「レンズ」が硬くなったり、
ピント調整をする毛様体筋が弱まったりして、
近くを見るときにピントが合わなくなることが原因です。
手術で細かいことをする時には、医療用のルーペを使うので問題ありません。
困るのは、抜糸とか本を読む時とか。
最近は、いわゆる「老眼鏡」をかけるようにしています。
でも元々眼鏡をかけたことがないので、違和感ありますし、
どこかに置き忘れることもしょっちゅうです。
眼鏡が自分の「顔の一部に」なる日は来るのでしょうか。
今年の夏は8歳の息子とよく天体観測をした。きっかけは
息子「あの星、明るいね」
私「あれは木星だと思うよ」
息子「木星???」
みたいなことがあり、興味を持ったらしい。
札幌の夜は明るくて星が見えにくいのだが、木星は大きくて明るいのでかなり目立つ。そしてその隣には土星が小さく光っている。
私が幼少時代に祖父からもらった双眼鏡(ほぼ40年物)を息子にプレゼントしたところ、望遠鏡が欲しいと言い出したのでビッ〇カメラで初心者用のものを購入(親バカ)。
私の幼少期には、兄のおさがりの望遠鏡があったのだがうまく使いこなせず、あまり活用した覚えがない。しかし、今回購入した望遠鏡はエントリーモデルではあるが、微動装置(顕微鏡のステージを動かすような微動ダイアル)がついており、小さな星も視野におさめやすい。そして、木星の縞模様や、土星の輪、それぞれの衛星(粒状に見える)、火星、月のクレーターなど結構いろいろ観察できて楽しめる。
残念な事に嫁は全く興味がないらしく、もっぱら男二人の世界である。
この先、息子も反抗期に突入し生意気で可愛げがなくなるのだろう。そんな時は星空を見上げ、可愛かった頃の息子を思い出すことにしよう。
さて、今年は火星が地球に接近して大きく見える年。火星の公転軌道が楕円形なのでそうなるらしい。最接近は10月6日だったが、あいにく曇り空であった。ぴえん
英語を学ぶようになって、40年以上経つ。大学受験の際には、英語には自信はあったのだが、あれから長い歳月が過ぎ英語を使う機会も少なく、すっかり自信がなくなってしまった。
例年、新年早々に行われる大学入試センター試験の英語に、リスニング問題というNative speakerの話す英語を聞いて問題に答える形式の試験がある。実際に出題された問題の音声をInternetで聴くことが出来るのだが、大変難解である。ちなみにリスニング問題というのは、私の頃には幸いなかったのだが、リスニングではなくヒアリングと名称で呼んでいた気がする。
英語といえば、診療をしていると外国人の患者さんを診察することがある。日本語が通じる方であれば問題はないのだが、片言の日本語しか話せず英語しか通じないような患者さんに遭遇する機会が何度かあった。内視鏡検査などで来院される日程が分かっている場合には、説明するような内容の英語での表現を、例えば『左側を向いて下さいPlease turn to left.』『直腸にポリープがありました。There is a polyp at rectum.』といったように予習しておくのだが、実際に検査をお受け頂き何処まで御理解して頂けたのか心許ない。
『継続は力なり』という言葉がある。やはり大事なのは言うまでもなく、日頃からの慣れと勉強のようである。
私はテレビ好きで昔はよくテレビをみていた。リアルタイムで見られないときは録画して見ていた。ところが今はリアルタイムでテレビで見るのはバラエティぐらいで、他はティーバーやその他のネット配信で見ている。その方が自分の好きなタイミングで見られて、かつ好きな場所で見られて都合がよい。半沢直樹、7年ぶりに非常に面白かった。私の家政婦ナギサさんもなかなかよかった。
今年はコロナで飲み会はないし、外出の頻度も減った。家で大好きなビールを飲むことが多い。最近は各地でクラフトビールが作られていて私にもいくつかお気に入りのブルワリーがある。それをネット通販で買うのであるが、いくつかのブルワリーのショッピングサイトでは分単位どころか秒単位で売り切れることものもある。なかなか勝負はきびしく勝利(ゲット)できないことも多い。
暑かった夏が終わりあっという間に肌寒くなった。冬にむかいコロナはどうなる?インフルは流行するのか?コロナ対策でみんなマスクをしているのでインフルはさほど流行しない気もするがわからない。
最近のマスクの生活にも慣れてきた。いつまで続くんだろ?
やむなくこれからもマスクをし続けて頑張りましょう。