「年を取らないゴルゴ13」 小野寺 康博
2021年11月24日

劇画家のさいとう たかお氏がことしの9月に享年84歳で逝去された。

1968年から始まった「ゴルゴ13」シリーズは2021年7月で単行本201巻目となり、「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定された。

53年間の長きに亘って描かれ続けて来たゴルゴ13、デューク東郷は国籍不明のA級スナイパーとして世界を股にかけて活躍して来たが、サザエさんと同様に劇画の中では彼は年を取っていない(ように見える)。

デビュー当時の彼の年齢が20歳代後半位だとすると2021年には80歳近くになっているはずだ。

このシリーズを沢山読んでいるわけではない。

しかし、劇画の中では白髪が増えているわけでもなく老眼になって来ている様子も無い。運動対応能力に衰えは観られない。聴力も良さそうだ。

これから述べようとするのは、あくまでも私見であって原作者の名誉を傷つけるような意図は決して無い。

以下は、全く想定や想像の域を出ないいわゆる架空の話と捉えて欲しい。

仮にゴルゴ13、デューク東郷のような人物がこの地上に存在するとすれば、あれだけ緻密な思考と実行が可能な彼であれば年を取らない何らかの索を講じているに違いないと夢想する。

一体それらは何なんだろう?

ひとつには、かなり優秀なジムトレーナーが付いていて極めて適切なトレーニングを継続している可能性が高い。

持久力の維持のために走り込みまで行かずとも速歩くらいは毎日数kmは実践しているかも知れない。

筋トレなんかは十数種類位のメニューをこなしていそうだ。

サウナとかも使っているかも知れない。

食事も三大栄養素をバランス良く摂取しているのは勿論、天然ビタミンやミネラルの類いも適切に摂取しているに違いない。

睡眠時間も7〜8時間は取っているのではないだろうか?

アルコールは飲んでいそうだが、深酒はしていないと思う。

タバコはまだ吸っているのだろうが、機会飲酒ならぬ機会喫煙のレベルではないだろうか?

知力の維持の工夫はどうしているのだろう?

正直、判らない。NHKの教育テレビとで外国語の勉強を続けている?

いやいや、彼は既にマルチリンガルだからそんな事は必要ないだろう。

国際的に有名な大学の大学院教育をインターネットで受けている?

しかし、一体何の科目を?

動体視力の維持にバッティングセンターに定期的に通っているのかも知れない。

本人が聴いたら一笑に附されそうな内容ばかりだろう。

実際のところは彼が何をどう実践しているのかは全く判らない。

私の中では、謎のままである。

「人生百年時代」と言うフレーズが当然のように行き交っている。

確かに50年前と比較すると「老人」の感覚が随分と違ったものになって来てはいる。

「高齢者=老人」という等式が成り立たないヒトも増えて来ている。世界中で。

この半世紀の間に、特に先進国では人間を取り巻く環境が寿命の延長に繫がる様々な要件の中で大きな変化が観られているのは事実だろう。

「老化」という概念自体の見直しや再検証が為されて来るに違いないと考える。

ゴルゴ13は劇画という二次元の中の人物だが、三次元プラス時間経過という軸の中で常に変化している現代人にとって、仮に物理的、生物学的制約が種々在ったとしても寿命限界を延長して行くという傾向は今しばらくは続くに違いないと考える。

さて、自分はどのような高齢者で在ろうとしているのか、本格的な模索が始まった様な今日この頃である。

投稿者腎臓内科部長 小野寺 康博
「冬が近づくと...」 村上 智明
2021年11月15日

ロバート・B・パーカーが亡くなってもう10年を過ぎた。冬が近づくと毎年この時期に出版されるスペンサーシリーズを楽しみにしていたことを思い出す。

海外の冒険小説でシリーズ化されているものは、毎年同じ時期に出版されることが多いように思っていたが、調べてみると必ずしもそうではないようだ。

複数のシリーズ物を持っている作家も少なくないのでもっともなことだ。ジェフリー・ディーバーのリンカーン・ライムシリーズを楽しみにしている方は多いと思う。

この作品は次々と押し寄せる大どんでん返しも読みどころの一つだが、ライムの推理の進め方は、医療現場における臨床推論と重なるところがあり非常に興味深い。

今年出版されたマーク・グリーニーのグレイマンシリーズ最新作"暗殺者の献身"はシリーズ最高傑作の呼び声が高い。

このシリーズは来年には映画化される模様である。

映画といえばトム・クルーズ主演で映画化された、リー・チャイルドのジャック・リーチャーシリーズがあるが、作品中のジャック・リーチャーとトム・クルーズのギャップには苦笑したファンも多かった。

律儀に毎年出版されている作品だが、邦訳の順番はバラバラで10年経っても邦訳されていない作品もある。国内にはファンが少ないのだろうか?

今年出版された"宿敵"2003年に書かれた作品で、あとの作品がすでに翻訳されており、時代としては戻ることになるが、リーチャーの若々しさがまた良い。これもまた名作である。

投稿者小児循環器部長 村上 智明
「インディ・ジョーンズは'化石ハンター'だった」 成田 光生
2021年11月08日

 皆さん、ロイ・チャップマン・アンドリュース(1884-1960)という人物をご存知だろうか。彼は20世紀の初め頃中国~モンゴルにかけてのゴビ砂漠へ探検に出かけ、51種もの化石を発掘して論文に記載した。それまで人跡未踏だった砂漠の奥地まで、らくだでガソリンを運びつつ車で乗り入れた最初の'人類'である。有名な業績として、世界で初めて恐竜の「卵の化石」(後にオヴィラプトルという小型肉食恐竜の卵と判明)を発見し、恐竜が卵生であったことを証明したのも彼である。それら諸々の業績で後に「アメリカ自然史博物館」という世界的にも有名な博物館の館長まで上りつめた人物である。

 その探検の途中、彼はヘビやオオカミなどの野生動物に襲われたり、山賊に追われたりして、危機一髪生きのびたことも幾度となく有ったという。そして特徴的なのはその'いでたち'で、伊達男の彼は常になんらかのハットをかぶっていたそうである(写真は銃をたずさえるアンドリュース:Gakken「恐竜の世界」より)。ここまで書けばもうお分かりと思われるが(そんなのタイトル見れば分かる!)、このロイ・チャップマン・アンドリュースこそ映画の主人公「インディ・ジョーンズ」のモデルであり、インディ・ジョーンズは、実は'化石ハンター'だったのだ。

 ちなみにアンドリュースは'探検隊長(化石ハンター)'かつ自身も研究者であったが、かつては'職業的'化石ハンターから化石を金で買って、それをもとに研究して論文発表していた研究者もいたそうだ(それも一つの方法論で、特に問題は無かったらしい)。

20211108.jpg

投稿者小児感染症部長 成田 光生
「ハートのダリア、みいつけた!」 折居 史佳
2021年11月01日

今年はリレーエッセイの順番が10月に回って来ましたので、札幌で10月に咲く花、ダリアを見に行くことにしました。いつ行こうかと思っていたところ、朝の情報番組で、「本日のお花プレゼントのダリアは、花びらがハートに見えます」と言っているではありませんか!「なんですと!?ハートに見えるダリア!?」それは会いに行かないといけません。

ということで、10月のある晴れた日に、百合が原公園に出かけました。百合が原公園にはダリア園とポートランド庭園に、約120種類のダリアが植えられているとのことです。ダリア園を目指して歩きはじめましたが、途中で迷って先にポートランド庭園についてしまいました。

IMG_2793.jpegIMG_2789.jpeg

ポートランド庭園では色とりどりのダリアが咲き誇っておりました。コロナ禍にあっても常に花壇を手入れしてくださっていた職員の方々のお陰で、私たち市民がこのような美しいお花を見ることができるのだと思い、感謝の気持ちでお花を拝見しました。

ダリアはキク科ダリア属の花で、夏から秋に咲く花です。日本には江戸時代にオランダから長崎に持ち込まれ、長い間をかけて品種改良が行われた結果、多種多様の色・形のものが生まれたとのことです。

確かに、ネットで見ますと、本当に一種類の花か疑問に思うくらい花の形が様々です。花の形(咲き方)で、シングル咲き、フォーマルデコラ咲き、コラレット咲き、など、16種類ほどに分類されるようです。百合が原公園でも様々な形のダリアが見られました。

IMG_2826.jpegIMG_2848.jpeg

左:月の海(ピオニー咲き?スイレン咲き?)、右:オーロラ(ストレートカクタス咲き?)

(間違っていたらごめんなさい!)

花びらがハートに見えるというダリアは、ポンポン咲き、ボール咲き、フォーマルデコラ咲き、という、花全体が丸っこい形をした種類の中にありそうです。

IMG_2870.jpegIMG_2821.jpegIMG_2866.jpeg

左:グレンプレイス、中:サックルルビーリング、右:雪窓

よく見ると花びらの中に、ハートが隠れています。

そして、

IMG_2874.jpeg

サックルローズピンク!

その日見た中では、ハート率第一位でした。

花壇にたくさんの種類の花が色とりどりに咲いていると、全体像としてとても美しいものですが、一つ一つのお花にぐっと近づいてみると、それぞれの花がとても愛らしく、個性が光っておりました。

今度来るときには、ぜひリリートレインにも乗ってみたい、と思いながら、公園をあとにいたしました。

投稿者IBDセンター部長 折居 史佳
「ころな狂騒曲」 東 直樹
2021年10月18日

Episode1

接待を伴う店

コロナウイルスが流行り始めたころ、ススキノの接待を伴う店で流行っている。と聞いた。N副院長に

「どんな店ですか?」と聞くと

OOボーイといって、女性が抱きついて男性の膝に上に乗るようよ。」

「それは濃厚感染しますね」

********************

ところが、一時コロナウイルスが消退して、ススキノの時短が終了したときに、いきつけの某スナックに訪問したときのことである。

「あれ?」

「テーブル席が隅っこにおかれている?何故?店の従業員が減ったの?」

「接待を伴う店って聞いたことがある?」

以前に聞いた話をすると、

「違うよ!。」

「通常、接待を伴う店とは、隣に座って、お酌をしたり、お酒を造ったりする店すべてを示すの。」

「え?」

「カウンターでお酒を造って、渡すのは接待を伴う店とはいわないの!」

「それでOKなの!」

「それを守れば協力金3万円がもらえるの。」

「たから、テーブル席をかたずけたの」

「へーーーーーーー?」

「何かいいかげんだなあ」。

Episode2へ続く

投稿者消化器内科部長 東 直樹