2024年10月
NST活動では患者様ごとに一日に必要なエネルギー量の目安を算出し、
そのエネルギー量が摂取できるようプランを立て、支援を行っています。
この「一日に必要なエネルギー量」は「基礎エネルギー代謝量:basal energy expenditure : BEE」と
「活動係数」と「ストレス係数」により算出されます。
「一日必要エネルギー量」=「基礎エネルギー代謝量」x「活動係数」x「ストレス係数」となります。
基礎エネルギー代謝量というのは、健康な人が何もしないで横になっているときに生命を維持するために
必要なエネルギー量のことです。活動係数というのは、どれくらい体を動かすかの指数、ストレス係数というのは、
病気やケガがあるためにどれくらい余計にエネルギーを使っているか、という指数です。
活動係数は、寝たきりだと1.0、ベッド上安静だと1.2、一般労働では1.5〜1.7程度、ストレス係数は、
感染症で1.2〜1.5、術後で1.1〜1.2、熱傷で1.2〜2.0と言われています。
今回のNSTたよりでは、この基礎代謝エネルギー量の測定法の歴史について書いてみようと思います。
17世紀、ガリレオ・ガリレイが活躍したのと同時期に、イタリアの医師で科学者のサントリオ・サントリオが
現代の「基礎代謝」に相当する事実を発見しました。彼は20歳代から30年間にわたり、毎日、食前食後、排泄の前後、
睡眠の前後に大きな秤に乗り、体重を測定、また、汗を含む排泄物の量もはかり、記録しました。
その結果、排泄物の量は一日に食べた物の量の半分以下であることに気づき、この差の分は、知らぬ間に汗孔から蒸発したと考えました。
しかも、その量は、部屋の環境や運動の量で異なることも発見しました。この研究は当時の人々を驚かせただけに終わりましたが、19世紀後半に物質代謝が論じられるようになって初めて、脚光を浴びることになりました。
サントリオは体温計と脈拍計の発明者としても知られています。
19世紀後半から20世紀にかけて直接熱量測定法(装置)が開発されました。これは断熱材で完全に密閉され、
室温を冷却水で一定に保つようにした小室をつくり、その中に被検者が入り冷却水が加熱される程度から
被検者の放熱量を知ろうとするものでした。この装置による4日間の測定結果が、摂取した食物エネルギーから、
排泄された尿・便のエネルギーを引いたものと一致したことが報告され、サントリオが「知らぬ間に汗孔から蒸発した」と考えたエネルギーが「基礎代謝」であることが証明されました。
直接熱量計が大型で高度な技術を必要とするため、より簡便なものとして、生体の酸素消費量、二酸化炭素産生量、
尿中窒素量を測定し、呼吸商および非蛋白呼吸商を算出してエネルギー代謝を測定する間接熱量計が、ほどなく開発されました。
現在も基礎エネルギー代謝量(厳密には基礎エネルギー代謝量にストレス係数をかけた安静時エネルギー消費量)を測定する場合は、この、間接熱量計が使用されています。
間接熱量計は高価なため、すべての医療機関に配置されているわけではありません。当院にも間接熱量計はありません。
そのような場合には、ハリス・ベネディクトの式という計算式を用いて、基礎エネルギー代謝量を推定しています。
参考文献:
基礎代謝測定法の原理 中野昭一 検査と技術13巻8号 p706-710
科学的診断の先駆者サントリオ 小川鼎三 medicina8巻1号 p130
検査を築いた人々サントリオ・サントリオ 酒井シヅ 検査と技術10巻11号p996
(今回はIBDセンター 折居史佳が担当いたしました)
NST(栄養サポートチーム)
2024年9月
7月25日にNST勉強会「病院食の形態(一般食・特別食)と機能付加食品」を行ないました。今年は5年振りに職員食堂で、
実際に試食をしてもらう形式で開催することが出来ました。
職員の方々に普段口にすることのない特別食を食べて頂き、一般食との違いを実際に食べ比べ、NST担当者に各食種の特徴について質問したりなど
積極的に参加していただけました。特に『お祝い膳』のコーナーは一番人気があり、人混みが出来るほどでした。
付加食品・経管栄養のブースでは、「配膳時に見ていた付加食品が意外に美味しかった」、
「経管栄養を口から飲んでみたら今まで感じたことがない味で驚いた」など、実際に食べていただく事でしか得られない体験が出来たという声もありました。
感染症対策で座学中心の勉強会をここ数年行なっていましたが、食事に関する事はやはり実際に食べていただく事だということを改めて感じました。
また来年以降も継続して開催し、多くの職員に来て頂ければと思います。
(今回は栄養管理室 北村 雄治が担当いたしました)
NST(栄養サポートチーム)
【嚥下内視鏡検査について】
2024年3月28日に開催した勉強会、「嚥下内視鏡検査でわかる誤嚥の実態」について書かせていただきます。
「嚥下内視鏡検査(以下、VE)」は,「嚥下造影検査」と共に,摂食嚥下機能評価のゴールドスタンダードとして広く普及しています. 外からは診ることのできない,咽頭・喉頭などの諸器官の動きや食塊の動きを観察し,誤嚥や咽頭残留といった異常所見の要因を判別することができます.
VEによる嚥下機能評価は「兵頭スコア」を使用します.
下記の項目の合計スコアを4段階で評価し,嚥下機能正常・リスクあり・経口摂取困難を診断します.
①喉頭蓋谷・梨状陥凹への唾液貯留
②声門閉鎖反射・咳反射の惹起性
③嚥下反射の惹起性
④着色水嚥下による咽頭クリアランス
①の唾液貯留は嚥下前の唾液貯留状態を評価します.高度嚥下障害患者では,吸気時に梨状陥凹にたまった唾液が喉頭に流入しています.
②の声門閉鎖反射・咳反射は健常者ではファイバーが喉頭にあたると激しくせき込みます.高度嚥下障害患者では咳反射は弱く麻酔もなしで気管内にファイバーが入っていきます.
③の嚥下反射惹起については,高度の嚥下障害患者は唾液・食物がたまっても嚥下反射が惹起されなくなります.
④の咽頭残留は嚥下反射が惹起しても食塊が梨状陥凹・喉頭蓋谷などに残留している状態です.高度嚥下障害では喉頭流入します.
以上を4段階で点数化して
○4点以下:普通食をおおむね制限なく経口摂取可能.
○5-8点 :多少なりとも経口摂取は可能だが,補助栄養の併用が必要.または液体へのとろみ添加など食物形態の調整が必要.
○9点以上:経口摂取は困難.
当院ではSST(Swallowing Support Team;摂食嚥下サポートチーム)で,対象患者がいる場合,週1回嚥下内視鏡検査を実施しています.実際の食事場面の印象とは乖離している症例や,誤嚥リスクが高くて食事へ移行するのを控えていましたが,内視鏡検査では良好な症例もいました.外見上の判断だけでは患者様の本来の能力を把握するのは難しいと日々痛感しています.
(今回はリハビリ 河崎 大法が担当いたしました)
NST(栄養サポートチーム)
<勉強会報告>
2023年12月28日、今年最後となるNST勉強会を開催しました。例年、電解質輸液から栄養輸液まで駆け足でお話しさせて頂いておりましたが、今回は電解質輸液、特に複合電解質輸液に的を絞りました。
勉強会でお話した内容は複合電解質輸液が、浸透圧が体液と等張な等張性電解質輸液(細胞外液補充液)と浸透圧が体液より低張な低張性電解質輸液に分けられることと、各々の違いを下の表などを使って説明させて頂き、輸液に含まれる電解質とそれらの量によって使用目的が異なり、等張性電解質輸液である生理食塩液と細胞外液補充液は主に細胞外液の補充を目的に使用され、表の右側に行くほどブドウ糖の割合が増えていくので細胞内液に水を補充する作用が強くなることなどをお話させて頂きました。
生理食塩液と細胞外液補充液の違いや使い分け方も体内の緩衝系(体液のpHを一定に保つ働き)や海外のビッグデータを交えながら説明させて頂きました。
紙面に限りがございますので今回は概要だけの掲載になりましたが、輸液の勉強会は毎年行われていますので、お時間のある際はぜひご参加ください。内容に関して要望があれば可能な限り応えていきたいと思います。
(今回は薬剤部 岡部 幸男が担当いたしました)
NST(栄養サポートチーム)
勉強会で使用した参考文献
<勉強会報告>
9月14日にNST勉強会「NSTってなんだろう?」を開催いたしました。
NSTの勉強会は年4回開催しておりますが、そのうちの1回を、新入職者向け、ということで毎年このテーマでお話ししています。
内容ですが、「NSTとは」・「経腸栄養の利点」・「当院のNST活動の実際の流れ」・「栄養の評価方法」・「必要栄養量の計算方法」などについてお話ししました。
9月なのに新入職者むけ?と思われるかもしれませんが、新入職したメディカルスタッフには、覚えることがたくさんあり、入職後の半年間はかなりいろいろな勉強会やセミナーなどを受けることになっています。そのため、NSTの勉強会は、少し病院や業務に慣れた後に、ということであえて9月に開催しております。
本年は、当院職員のほか、実習に来ていた栄養学部の学生さんの参加もあり、和やかな雰囲気で勉強会を終えることができました。
NST活動で用いる栄養評価法や身体測定方法は一般に使用する方法とやや異なっており、また、一日の必要栄養量の計算方法は知っていても、三大栄養素への配分方法は学校で教わらないこともあります。もしこの記事を読んでくれている当院スタッフの方で、今回の勉強会に参加できなかった方がいましたら、来年もまた同じ時期に開催の予定ですのでそのときにぜひ参加してください。お待ちしています。
(今回はIBDセンター 折居 史佳が担当いたしました)
NST(栄養サポートチーム)