NST便り2020.9月号
2020年10月12日

NST.jpg

NST活動~摂取エネルギー量を増やす工夫~>

201810月、20192月のNSTだよりで当院でのNST活動について書きました。今回はその続きとして、食事摂取量(摂取エネルギー量)増やす工夫について書きます。

人がなにか病気になって体調が悪化した場合、食欲が低下します。食欲が低下し食事が摂れなくなる場合、すぐに何も食べられなくなる場合もありますが、徐々に食事が取れなくなることが多いです。もともと普通の食事が摂れていたけれど、だんだん柔らかいものしか食べたくなくなり、そのうち、スープや汁ものだけになり、更には水分のみしか受け付けなくなる、という具合です。病気やけがで入院をした場合、治療はすぐに開始されますが、その効果が出て病気やけがが回復(改善)するまでには時間がかかります。その回復途上で医師から食事の許可が出たとしても、とくに高齢の方ではすぐに食事を全量食べられない場合があります。このようなときは、液体のもの、柔らかいものならなんとか食べられる、ということが多く、そのような場合に当院では「付加食品(栄養補助食品)」といって、柔らかいゼリー状の栄養食品や液体状の栄養剤をおつけしています。病気やけがからの回復においては栄養状態が良いことが重要であり、NSTでは、まず、ゼリーやジュース状の栄養剤で栄養状態の改善を図った上で、食事の摂取量が増えるよう工夫する、といった方法を取ることが多いです。また、ゼリー状の食品は、加齢や体力が落ちて飲み込み(嚥下)の機能が低下した方にも適しています。

この他の工夫として「ハーフ食」といって、すべての食事の量を半分にしてお出しすることがあります。全部食べても半分のカロリーの食事をお出しするのでは栄養の状態が悪化するのでは?と思われるかもしれません。しかし、食欲が低下して通常の食事の1割くらいしか食べられない、という状態はNST活動をしていると意外とよくみられ、そのような場合に、「毎食朝昼晩、お椀いっぱいのご飯を見るとそれだけでげんなりしてしまう」と患者さんはおっしゃいます。そのような場合に半量の食事から開始しますと、患者さんの「食事に対する心理的圧迫」が取り除かれ、食事摂取量が増える、ということがあります。

また、麺類のお好きな方には「昼のみ麺」、パン食がお好きな方には「朝パン食」などの工夫もできます(高血圧症などの治療中で制限食の方には対応できない場合があります)。

NST回診を週1回行い、患者様のお食事の希望などもお聞きしながら上記のような工夫を行って、食事を少しでも多く摂取していただけるよう、NST活動を行っています。

投稿者:IBDセンター部長 折居 史佳
NST便り2020.8月号
2020年08月11日

NST.jpg

みなさん、こんにちは。

新型コロナ肺炎が未だ落ち着かない状況にありますが、いかがお過ごしでしょうか?今回は、この感染症にかかわる栄養状態の低下についてお話したいと思います。

新型コロナ肺炎は、その感染拡大により、私たちの栄養状態も脅かされています。この肺炎の特徴的な症状でもある『臭覚・味覚障害』と、私たちの生活を大きく変化させた『自粛生活』がどのように栄養状態に影響するのかをお話していきます。

ひとつめとして、臭覚・味覚障害からお話していきましょう。

この肺炎の症状として、息苦しさ、咳や痰が挙げられますが、もう1つ、特徴的な症状が『臭覚・味覚障害』です。この障害が起こるメカニズムとして、ウイルスが直接的に神経細胞へダメージを与えることで起こると考えられています。

臭覚や味覚の変化は食欲低下につながり、特に子どもや高齢者にとっては、脱水に陥りやすく、容易に栄養状態の低下につながってしまう可能性があります。

ふたつめは、自粛生活・隔離による影響です。

緊急事態宣言の中、「不要不急の外出は避ける。」、「3密を避ける」などの言葉が飛び交いました。また、学校の休校により、遠隔授業、在宅ワークなど私たちの生活は一変しました。

感染のリスクが高いと言われている高齢者だけではなく、オリンピックをはじめ、身近にあった学校の運動会や様々な行事までもが延期・中止となることにより、若年者においても活動量が減少し、生活習慣病の悪化、体力の低下が懸念されています。

病院内では面会制限、PCR検査での陰性が確認されるまで隔離された状態で、検査が陰性でも再び陽性になる可能性もあり、隔離された状況が長期化する場合もあります。

このような自粛生活、活動量や運動量の低下は、栄養状態だけではなく免疫力の低下にもつながり、感染症にもかかりやすくなってしまいます。感染症にかかると食欲低下、吸収低下などにより栄養状態が悪化するという悪循環に陥ります。

o Toトラベル事業による観客の導入など、少しずつ規制も緩和されてきた中ではありますが、まだまだ感染予防は必要です。みなさまも十分ご注意いただき、ご自愛ください。

投稿者:ICU 高橋 美和子
NST便り2020.7月号
2020年07月15日

NST.jpg

<ビオチンについて>

ビオチンとは水溶性ビタミンの一種で、すべての生物に必須のビタミンです。「ビタミンB7」もしくは「ビタミンH」とも呼ばれる、糖代謝や脂肪酸代謝などに関与する補酵素です。

食物中に多く含まれ、人の腸内細菌でも産生できるため欠乏症はまれですが、不足した場合には次のような症状が現れます。

〇 皮膚症状(皮膚炎・脱毛・粘膜症状)

〇 神経症状

〇 食欲不振、吐き気

〇 うつ症状

〇 その他(筋肉痛・結膜炎・有機酸尿)

通常の食生活ではビオチンが不足することはありません。ビオチンは食品中のタンパク質と結合しているため分解されにくく、壊れにくいビタミンです。先天性のビオチン代謝異常を持つ場合や、卵白を長期間多量に摂取するような場合を除けば欠乏症とはなりにくいでしょう。ビオチンは卵黄やレバー、玄米や豆類に多く含まれていますが、過剰に摂取したとしても水溶性なので尿中に排泄され、体内では問題となりません。

近年、ビオチンは美容に必要なビタミンとして様々なサプリメントに含まれるようになりました。美髪・美肌・疲労回復・アトピーの緩和などが効果として謳われています。通常の食事量では問題にならないのですが、サプリメントでのビオチン過剰摂取は、特定の免疫検査の測定系にビオチンが利用されているため、検査結果に干渉してしまいます。最近の検査試薬はこの点の改良がされ始めていますが、古い検査試薬を用いている場合では注意が必要となります。なお現在当院で検査している検査試薬では、特に影響はされないということが確認されています。

普段からサプリメントとしてビオチンを大量に摂取している方で、検査を受けるような方は診察の際に報告して頂いたほうが良いかもしれません。

投稿者:臨床検査技師 浅利 陽佑
NST便り2020.6月号
2020年06月04日

NST.jpg

<嚥下体操について>

ご存知の方も多いかと思われますが、食べ物を飲み込む際に食道ではなく、気管に入ることを「誤嚥」といいます。「誤嚥」は脳血管障害をはじめとした疾患の他、加齢でも起こりやすくなり、日常で誤嚥を繰り返していると誤嚥性肺炎に罹患してしまいます。

日常で誤嚥を予防することが重要であり、そのために嚥下機能(飲み込みの力)を維持する必要があります。嚥下機能の維持には、一般的には専門の知識をもったセラピストがリハビリを行う必要がありますが、訓練メニューの中には誰でも簡単に行うことが可能なものもあります。代表的なものが『嚥下体操』であり、それを今回紹介したいと思います。

①深呼吸

 鼻から大きく息を吸って、ちょっと止めて、口をすぼめて吐く。

②首の運動。

 1)左右を向く、左→正面→右→正面 2)左右に傾ける、左→正面→右→正面

 3)上下を向く、下→正面→上→正面 4)回す、左回り→右回り

③肩の運動

 1)ゆっくり上げ、ストンと下ろす

 2)腕を回す、前回し→後回し。

④頬の運動

 1)片方ずつ頬を膨らませる、左→右

 2)両方膨らませて両手をあて、ぷっとつぶす。

⑤顔の運動

 1)口を尖らせて「ウー」。

 2)口を横に広げて「イー」。

 3)上を向いて口を横に広げて「イー」。

⑥耳下腺マッサージ

 両手を頬にあて、ゆっくり円を描くようにマッサージ、前回し→後回し。

⑦舌の運動

 1)前に出す、後ろに引く。

 2)左右に動かす。

 3)唇を1周ゆっくりなめる、左回り→右回り。

⑧発音

 大きな声でゆっくりと発音する。

 「パ」「タ」「カ」「ラ」、「パンダのたからもの」。

※各10回ずつが目安。

1.jpg2.jpg

今回紹介したのは数ある中の1例です。

現在、デイサービスなど様々な所で嚥下体操が行われており、場所ごとにやり方に多少の違いがあると思われます。嚥下体操はあくまでも予防であり、やれば誤嚥をしないというものではありません。ただ、続けることで誤嚥性肺炎のリスクを下げる効果はあると思われますので、皆様も興味があればやってみて下さい。

投稿者言語聴覚士 稲井 宏則
NST便り2020.1月号
2020年01月07日

NST便り.png

<栄養と輸液>

本来、栄養(食事)は口から摂取するものですが、病院では手術の後や病気が進行して食事が取れなくなった時には点滴で栄養を補給しなければならないことがあります。今回は点滴で栄養を摂ることについて簡単にお話したいと思います。

栄養としての輸液は、総じて「経静脈栄養」と呼ばれ、「経静脈栄養」は細い末梢の静脈血管を使用する「末梢静脈栄養」と体幹の太い静脈血管を使用する「中心静脈栄養」に分けられます。各々を選択する基準は学会のガイドラインでおおまかに下図のように決められています。

123.png

使用される基本の輸液は生理食塩液(0.9%食塩液)で、そのナトリウム濃度を1/2にしたものを1号液、1/3にしたものを3号液、1/4にしたものを4号液と呼び、長期で栄養補給に使用される輸液は3号液を基本にしたものが多く使われます。

〇「末梢静脈栄養」は手や足の細い血流の少ない血管に投与するため、十分な量の糖質、アミノ酸を投与できません。水分やナトリウム、カリウムなどの電解質の検査値を見ながら輸液を選択していきますが、人に1日に必要な栄養量を投与しようとすると糖質もアミノ酸も高濃度になってしまうため、静脈炎を起こしやすくなります。逆に静脈炎を起こさないようにすると必要な栄養量を投与できなくなります。このような状態で投与日数が長くなると栄養状態は悪化してきますので、投与期間は一般的に2週間以内とされています。経過を見ながら経口摂取ができるようであれば、口からの栄養摂取も並行して行われていきます。

〇「中心静脈栄養」は特別な手技を用いますが、太く、血流量の多い静脈を使用するので高い濃度の輸液を2週間以上続けて点滴することができます。もちろん患者さんの栄養状態に応じて、水分や電解質はもちろん、糖質やアミノ酸の量も調節することができます。各種ビタミンや体に必要な微量元素も補充することができますが、まだ商品化されていない、人に必要な微量元素は投与できないため、やはり長期投与には注意が必要になってきます。

いずれの静脈栄養も直接体に針を刺して栄養を投与するので、針を刺した部分からの感染症には注意を払わなければなりません。

当然ですが、食事は口から摂取し、おいしくいろいろなものを食べたほうが体に良いのです。私たちN S Tは他職種で協力し合って、可能な限り患者酸に「口から食べる食事」を目指していこうと思っております。

tr.jpg

投稿者:副薬局長 岡部幸男
カレンダー