NST便り2015.3月号
2019年05月27日

医薬品の経腸栄養剤について

<栄養素についておさらい>
三大栄養素とは,炭水化物(糖質),脂質,タンパク質のことで,エネルギー量はそれぞれ4 kcal/g,9 kcal/g,4 kcal/gとなります.摂取するエネルギーのバランスは炭水化物(糖質) 55?60%,たんぱく質15?20%,脂質20?25%位が良いとされています.これにミネラル,ビタミンが加わると五大栄養素と呼ばれます.これらをバランスよく摂取することが病気の予防にもつながります.

<医薬品の経腸栄養剤>
医薬品の経腸栄養剤は,窒素源の違いにより(消化が必要か,必要ないか)『消化態栄養剤』,『半消化態栄養剤』に分けられます.消化態栄養剤のなかでも窒素源が合成アミノ酸から構成されているものは『成分栄養剤』と呼ばれます.当院では「アミノレバンEN潤・v,「エレンタール潤・v,「ラコール潤・v,「エンシュア・リキッド潤・vという医薬品が採用されています.

・消化態栄養剤:当院に採用はありませんが,「ツインライン潤・vが有名です.消化が必要ないのはもちろんですが,吸収されやすく低残渣が特徴です.

・成分栄養剤:当院では「エレンタール潤・vが該当します.糖質はデキストリン,窒素源はアミノ酸で構成されており,脂肪をほとんど含まず,ほとんど消化を必要としません.

・半消化態栄養剤:当院では「アミノレバンEN潤・v,「ラコール潤・v,「エンシュア・リキッド潤・vが該当します.アミノレバンEN潤・ヘ肝機能が低下している人のために分岐鎖アミノ酸が主成分となっています.また,これらは成分栄養剤と違って消化を必要とします.


最近,半消化態栄養剤の「エネーボ潤・vという医薬品が発売になりました.エネーボ潤・ノは従来の半消化栄養剤になかった食物繊維やフラクトオリゴ糖,クロム・モリブテン・セレンなどの微量元素,カルニチンが配合されており,下痢が少なく,免疫力の低下を防ぐといわれています.
経腸栄養剤には適切な栄養素が配合されており,香りや味も色々とありますので幅広く選択できるようになってきています.

投稿者薬剤師 後藤 圭介
NST便り2015.8月号
2019年05月26日

咀嚼訓練のためのゼリー!! 「プロセスリード」のご紹介

「プロセスリード」は2014年9月に,大塚製薬から発売された嚥下訓練のためのゼリーです.従来のゼリーと異なり,咀嚼するとペースト状になるような性質をもっています.つまり,口の中で食べ物の塊を作る練習ができる特別なゼリーです.
商品名の由来は,嚥下の仕組み「パルマーのプロセスモデル」という言葉からきているそうです.
今回は,この「プロセスモデル」についてご説明します.

嚥下という行為には2つのモデルが考えられています,具体的には,「のむ」と「食べる」ことの違いです.まず,「のむ」という行為は液体を飲みこむという事なのですが,食物(=液体)を口の中で取り込んで(口腔準備期),舌背が口蓋にそって後方へと移動します(口腔送り込み期).その後,嚥下反射が惹起され(咽頭期),食道入口部が開き,食塊が食道を通過します(食道期).これを4期連続モデルと言います.

従来,古典的には「嚥下」は液体をのむ時に分析された上記の4つの過程で行われていると考えられてきました.実際は液体を意識的に「のむ」過程によく当てはまり,嚥下という現象を考えるには分かりやすいものでした.
ところが,ヒトや動物が任意に固形物を飲み込んでいく過程ではこれとは異なる動作が連続して,また一部は重複して起こる事が報告され(1992,J.B. Palmar, Coordination of mastication & swallowing)、ただ「噛むこと」+「飲み込むこと」ではないと考えられる様になりました.これを「パルマーのプロセスモデル」と呼びます.


<パルマーのプロセスモデル>
まず固形物は舌により臼歯部に運ばれ,咀嚼により食べ物の塊と唾液が混ざり嚥下可能な大きさまで粉砕されます(processing).この際,舌は塊が臼歯部から落ちないよう前後方向の動きを軸に捻転します(stageⅠtransport).ふつうは咀嚼している間は口腔内に食べ物の塊があると思われるのですが,実は咀嚼中に,塊は少しずつ咽頭に流れ込んでいます.(stageⅡ transport) さらに咽頭に流れ込む際にも食べ物の塊が作られていきます.これは4期連続モデルとは異なり,咀嚼中に同時に口腔送り込み運動が開始され,嚥下反射惹起前に咽頭内で食べ物の塊がつくられていくということになります.このことを咀嚼嚥下といいます.
少し難かしい話ですが,咀嚼をして嚥下するということは,「丸呑み」とは違う動きをしているということです.

「プロセスリード」に話を戻します.
嚥下障害のある方にとっては,食事の形態がとても重要です.当院の食事形態では,まず嚥下訓練食(ゼリー)から開始し,「ミキサー食」⇒「きざみ・とろみ食」⇒「一口大食」⇒「軟菜食」⇒「常食」と難易度があがっていきます.「ミキサー食」は咀嚼せずに丸呑みできますが,「きざみ・とろみ食」になると咀嚼が少し必要になってきます.「きざみ・とろみ食」に食事形態を上げる前に咀嚼嚥下練習をするために作られたのが,「プロセスリード」なのです.

先日勉強会で「プロセスリード」について学んできたばかりなので,簡単にご紹介させて頂きました.興味のある方は嚥下動作を実験してみて下さい.味は抹茶と海老と柚子の3種類があるらしいです.

投稿者言語聴覚士 河崎大法
NST便り2014.12月号
2019年05月25日

<はちみつ中毒について>
みなさん,マッドハニー病という病気についてご存知でしょうか.海外産はちみつの摂取による中毒症状のことです.今回はこの件についてお話します.

☆マッドハニー病の症例
日本でも症例があり,「60歳代女性が東南アジアで購入したはちみつをお湯に溶かして飲んだところ,30分後に呼吸困難や視覚異常などの状態に陥り,数時間後には歩けなくなるなどの症状がでた.救急車で搬送されたが,致死的な症状はなく,嘔吐や下痢症状もなかった.」と報告されています.

☆毒性物質グラヤノトキシン
中毒症状の原因物質は『ツツジ科の植物に含まれる毒性物質グラヤノトキシン』を摂取したミツバチのはちみつによるとされています.グラヤノトキシンはジテルペン系の植物毒の一種で,ツツジ科の植物の主な生存地域は小アジア北部と言われています.
主な中毒症状として,めまい・過剰発汗・血圧低下・心拍の異常・嘔吐などが出現します.回復は早く,致命率は低いとされていますが,大量摂取の際は受診が必要となります.

≪中毒を引き起こす作用機序≫
①グラヤノトキシンが細胞上のナトリウムチャンネルに結合して,興奮と脱分極を継続させる.
     ↓
②筋小胞体から細胞内にカルシウムイオンが流出し,骨格筋や心筋の収縮が強まる.
     ↓
③不整脈などの期外収縮症状や迷走神経の刺激により麻痺症状なども現れる.

☆最後に...
日本産のはちみつに関しては問題ないとされており,はちみつ購入の際には原産地を確認することが重要です.主にトルコ周辺国原産のはちみつに注意する必要がありますが,念のため海外製のはちみつは控えた方が良いといわれているようです.

投稿者4階西病棟 看護師 大久保智子
カレンダー