すっかり寒くなり,インフルエンザの流行がささやかれている今日この頃,いかがお過ごしでしょうか?
この度は,9月に行われた「誤嚥性肺炎の予防とケア」という研修会の中で,大阪大学の野原幹司先生と,神戸大学の石川 朗先生のお話の中から学んだことをお話しいたします.
<誤嚥性肺炎とは...>
「誤嚥性肺炎」は,「誤嚥」を繰り返すことで起こる肺炎のことをいいます.「誤嚥」とは簡単に言うと唾液や食物が誤って気管に入り,むせることを言います.しかし,誤嚥が,必ず肺炎になるというわけではありません.
では,どうして肺炎になってしまうのでしょうか?2つの大きな要因が考えられ
ています.
1.体力・抵抗力・免疫力の低下,誤嚥したものを咳払いして喀出する力があるかどうか
→ 体力・抵抗力・免疫力が低下することは,肺炎だけでなく,様々な疾患や感染症にかかりやすくなります.
咳払いで,むせたものを喀出する力があることは大切で,喀出する力が弱いと,いつまでも気管や咽頭に異物が残り,窒息してしまう可能性もあります.
2.誤嚥したものの内容,量,性状はどうか
→ 誤嚥するものは,内容と量も重要ですが,"質"がどうかということが更に問題となります.それは,誤って気管に入ってしまった唾液や食物の汚染状況がどうかということです.
口腔内の汚染,歯周病の有無など,様々な細菌に汚染された誤嚥物が気管に入り込んで,肺炎を引き起こしてしまうことがとても重要です.
まとめると...
誤嚥は唾液や食物が誤って気管に入り,むせること.しかし,むせたからと言って必ず肺炎になるわけではなく,むせたものの内容,量に加え,むせたものの汚染状態(細菌の多寡),喀出する力があるかということが誤嚥性肺炎を引き起こす要因であるということです.
<誤嚥性肺炎の予防するためには...>
これからのインフルエンザ流行期には,肺炎・誤嚥性肺炎の発症も多くなってきます.
予防策としてうがい,手洗いをおこなうことはもちろんですが,誤嚥性肺炎は口腔内の清潔を保つことで,重症化を防ぎ,早期回復につながります.
この冬を,うがい・手洗い・口腔内の清潔を保つことで,元気に過ごせるように,ご自愛ください.
《インフルエンザと食事》
12月になって寒さも一段と厳しくなり,インフルエンザ流行の時期を迎えました.
インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症です.インフルエンザに限らず,私たちの体は,細菌やウイルスに感染すると,体温が上昇したり,心拍数や呼吸数が増えたり,血液中の白血球が増えたりといろいろな変化が生じます.これらは,細菌やウイルスなどの微生物の侵入を撃退するための反応でもあるのですが,この反応が過剰になると組織や免疫系を障害することもあります.インフルエンザウイルス自体に対する治療も重要ですが,今回はこのような体の反応を助けてくれる食事のお話をしたいと思います.
<インフルエンザにかかった際の食事>
自宅療養でよく云われることは,まず,「水分をこまめにとる」ことです.その際,カフェインを含む飲料は控えましょう.カフェインはその代謝に水分を消費し,利尿効果があるため,逆に摂取した水分を失わせてしまいます.
食欲がない時は無理に食事をせず,食べられるのであれば,消化の良いものがおすすめです.
例えば、ヨーグルトは熱で死んでしまった腸の中の善玉菌を作ってくれます.うどんやおかゆは消化に良い食べ物で有名ですが,実は炭水化物だけではなく,それなりの蛋白質も含んでおり,それなりの効果があるようです.
あとは体調の回復を待って通常の食事に戻していきましょう.
<インフルエンザ予防に良いとされる食事>
大きく分けて,防御機能を高めるものと,免疫機能を高めるものがあります.
・防御機能を高める
ビタミンAは乾燥した粘膜を潤し,強化してくれます.緑黄色野菜に多く含まれます.
・・・にんじん,かぼちゃ,さつまいも,ほうれん草,卵など.
・免疫機能を高める
発酵食品は腸内を健康に保ち,免疫力を高めます.
・・・納豆,ヨーグルト
ビタミンCは微生物と闘う白血球を活性化し,あらゆる病気の原因になるといわれている活性酸素を分解してくれます.
・・・みかん,レモン,グレープフルーツなどの柑橘類,ピーマン,ブロッコリー,れんこんなど.
これら以外にも抗ウイルス作用の「アリシン」を含むニンニクやタマネギ,「セスキテルペン」を含むショウガ,「2-アミノ-3H-フェノキサジン-3-オン」などを含むマッシュルームがあります.
以上がインフルエンザにかかった際の食事と予防に有効な食事とされるものですが,普段食べているものも多いので、少し意識して日常の食材に加えて頂けると良いと思います.
最後に,ワクチンや食事も大切ですが,うがい・手洗いは予防に必須です.
なるべく病院のお世話にならないようにしましょう.
【食事と尿酸】
『痛風』という言葉を一度は耳にしたことがあるでしょうか?今回はその原因物質である「尿酸」について,お話したいと思います.
そもそも尿酸とはどういうものでしょうか?
私たちの体を構成している細胞は新陳代謝を繰り返します.細胞は脂質,たんぱく質,核酸で構成されていますが,これらが代謝されると「プリン体」という化合物が生成されます.
「尿酸」はこのプリン体と呼ばれる物質から作られる一種の老廃物です.
「尿酸」は抗酸化剤としての利点ももっていますが,血液中の尿酸が多くなりすぎると,体の中で増えた尿酸は針状の結晶になりやすく,足や指,また関節付近に蓄積され,炎症を誘発して強い痛みを引き起こすため,『痛風』と言われるのです.
血中の『尿酸』の値が高い人は「痛風」だけでなく,「尿路結石」,「心筋梗塞」や「脳卒中」などの合併症を引き起こすリスクも高いことが分かっています.
「尿酸」の値は,日頃の食事に大きく影響されます.プリン体はほとんどの食品に含まれていますが,食品によってかなりの差があります.
まず良く耳にするのが「ビール」.「ビール」はお酒の中でプリン体を多く含んでいます.
次に「にぼし」.にぼしは一般的にカタクチイワシという魚ですが,このイワシが多くのプリン体を含んでいます.また白子やレバーなどの内臓にも多く含まれています.
さらに最近は体の健康を気遣い「サプリメント」を摂取する人も増えています.その中でも,脳に良いと言われる「DHA」,血液サラサラ成分と言われる「EPA」,野菜不足を補うと言われる「クロレラ」などには,プリン体が多く含まれています.
尿酸値の上昇は食事内容に加え,生活習慣が大いに関わります.まずはプリン体の多く含む食品を食べ過ぎない,そして生野菜を多く取り,体をアルカリ性に傾ける,また適度な運動を心がけることが必要です.
ビールを少し減らし,食事内容を見直してみませんか??
みなさん,こんにちは
今回は,いま話題の「水素水」についてお話ししたいと思います.
~水素とは?~
水素とは,原子の中では一番軽く,特に還元性が高く,他の物質と容易に結合反応をします.
私たちが呼吸をして,食事をして、エネルギーを燃焼させた時に「活性酸素」が体内で発生します.少量の「活性酸素」は,白血球がこの活性酸素を使用して,体内に侵入してきた細菌やウィルスを攻撃し,除去してくれます.
逆に増えすぎて体内に溜まってしまうと,体内のあちこちで暴れまくり,細胞を酸化させたり(サビ),細胞膜を破壊したり,DNAを傷つけ,様々な病気や老化,生活習慣病を含めた疾患の原因にもなっているのです.
「水素」が体内に入ると,増えすぎた活性酸素と結合して,体内の活性酸素を効果的に素早く消去してくれるらしいです.ですから,この元凶の活性酸素を消去することが出来れば,上記のような疾患を減らすことが出来るわけです.
そこで期待されているのが,「水素水」です.
水素に関する研究結果はさまざまですが,水素の働きで体内の細胞が活性化され,代謝機能が向上し,これが美容やダイエットにも効果があると期待されています.
~水素水の効果~
○健康
細胞膜を破壊し,DNAを傷つけ,様々な病気や老化,生活習慣病の原因とされている活性酸素.その活性酸素を排除する抗酸化物質として,「水素」ほど強力なものはないと言われています.
○美容
ストレスや不規則な生活,喫煙,暴飲暴食といった生活環境に加えて,加齢や紫外線もお肌に与える影響は大きいと言えます.その裏には,やはり活性酸素という存在があります.強力な抗酸化物質と言われる水素で,美容という分野でも期待できそうですね.
○ダイエット
水素水ダイエットという言葉があるように,この活性水素を含んだ水素水を摂取することで,内臓脂肪の燃焼や腸内環境にも変化が現れるようです.ダイエットという分野にも,活性水素の効果が期待されています.
但し,水素ガスは水1リットルに0.78mmolしか溶けないので,飲用での効果については,医学的根拠はまだありません.
参考・引用文献:http://suisosui-pw.biz/
<日本病態栄養学会参加の報告>
第19回日本病態栄養学会 年次学術集会が2016年1月9日,10日の両日,女子栄養大学 栄養学部 本田佳子教授を会長に,横浜市西区みなとみらい「パシフィコ横浜」で開催されました.
当院からはNST,脳神経外科の黒川泰任が参加しました.参加者数は4,914名と,大盛会でした.
演題内容は,栄養とNSTに関した多方面にわたるものでしたが,「糖尿病透析予防指導料」の影響もあって,糖尿病に関する演題が多い印象でした.
当院NSTからの演題として『「減塩」盲信への警告と「低ナトリウム血症」』を,脳神経外科 黒川泰任,岡部幸男らが口演しました.
来年は第20回として,関西電力病院 院長 清野 裕先生の基,京都国際会館で2017年1月13,14,15日に開催予定とのことです.