NST便り2019.1月号
2019年06月11日

〇 便秘と下痢と腸内フローラ
日常生活の中で、よく経験する便秘や下痢。今回は薬屋さんの広告でよく目にする「腸内フローラ」のことも交えてお話したいと思います。
<便秘>
便秘の定義に明確なものはありませんが、急性のものと慢性のものがあります。大腸がんなどの何らかの疾患に伴う腸管狭窄によるものや、薬の副作用によるもの、甲状腺機能低下症や糖尿病によるものなどがありますが、一般によく経験するのが機能性の便秘といわれるものです。この機能性の便秘は食生活や運動、または排便習慣をつけるなど、日常生活で対応することができます。
<下痢>
こちらも慢性と急性のものがありますが、多く経験するのは急性の下痢で、下剤の飲み過ぎ、細菌が出す毒素によるもの、感染症、心因性・アルコールなどが原因になります。慢性の下痢では過敏性腸症候群などが挙げられますが、がんなどの器質的疾患も原因となることがあります。細菌などによる下痢は生体防御反応としての下痢なので、腸管内の毒素を自浄するためのものになり
ます。

<腸内フローラ>
人の消化管(胃から大腸まで)には体の細胞の数を超える細菌がいて、それらの細菌と私たちは共生しています。特に腸の中の細菌の集まりを「腸内フローラ」と呼んでいます。消化を助けてもらったり、免疫機能を獲得したり、自律神経や精神活動に影響を与えたり(脳-腸相関)とその働きは様々です。
まだわからないことも多いですが、サプリメントで販売されている「プロバイオティクス(腸内フローラのバランスを改善することを目的とした生きた微生物)」や「プレバイティクス(特定の腸内細菌の腸内活動を促進する物質)」は腸内フローラの機能を修復し、健康の維持増進・回復の補助的役割を担うものとされています。「プロバイオティクス」に代表されるものは発酵乳、乳酸菌飲料。「プレバイオティクス」に代表されるものは難消化性オリゴ糖があります。この2つを人工的に組み合わせたものが「シンバイオティクス」として販売されています。
腸炎の治療には効果がないとする文献もありますので、今後の研究の成果を待ちたいところですが、便秘や下痢の予防も含めて、健康の維持増進に有用ではないかと思います。

投稿者薬局 岡部 幸男 NST(栄養サポートチーム)
NST便り2018.10月号
2019年06月10日

【NST活動とは〜当院での活動】
NSTはNutrition Support Teamの略で、病院内で患者さんの栄養を全病院的にサポートするための組織です。構成メンバーは病院によって違いますが、医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、看護師、事務職員、などからなります。
具体的な活動内容は、血液検査結果などから低栄養と思われる入院患者さんを抽出し(スクリーニング)、食事がとれない患者さんがどのようにしたら栄養がとれるようになるのか、食事のとれない原因を考察し、解決方法を探り、より栄養のとれる方法を主治医に提案する、というものです。
当院では、週1回の回診、月1回のNST通信の発行、3か月に1回程度の勉強会の開催、の活動をしています。

【NSTの流れ】
〇 入院
   ↓
〇 血清アルブミン値(2.5 mg/dl以下)による栄養不良患者の抽出
   ↓
〇 主治医によるNST依頼
   ↓
〇 病棟でSGAによる栄養評価(シートの作成)
   ↓
〇 ODAによる栄養評価・栄養必要量の算定
   ↓
〇 NST回診・カンファレンス
   ↓
〇 主治医への提言(ラウンドレポート)
   ↓
〇 必要量摂取のめどが立つまでのNSTによるフォローアップ

まず、患者さんが入院をしたら入院時の血液検査結果(アルブミン値)から栄養不良の患者さんを抽出します。入院中に栄養状態が悪くなってきた患者さんも同様です。病棟のリンクナースは主治医に相談し、患者さんがNSTの対象になるかどうかを判断し、対象であれば主治医にNSTへの申し込みをしてもらいます。同時に、病棟の看護師により「SGA(後述)」で栄養評価を行います。NSTへの申し込みがなされた時点で、NSTは、患者様の情報の収集(病歴、病状、内服薬剤、点滴の内容など)を行い、「ODA(後述)」による栄養状態の把握、必要栄養量・水分量の算定を行います。当院では必要栄養量の算定はHarris-Benedictの式で必要栄養量の算定を行っています。
週1回、木曜日の回診日にNSTメンバーでNST回診を行い、患者さんの全身状態を拝見、患者さんともお話しして、食事が食べられない原因なども出来るだけ聞き取りを行います。回診後、収集した情報と回診結果を総合し、NSTとして患者さんの栄養摂取について改善出来る点があれば提言を行います。また、必要栄養量が摂取できるような見込みがつくまでは週1回の回診でフォローアップを行います。

【低栄養の評価法】
NST活動では、低栄養の評価法を大きくつぎの2つに分類します。
1) SGA (Subjective global assessment):主観的包括的栄養評価法
2) ODA (Objective data assessment):客観的データ栄養評価法

1.SGA
1982年にカナダのBakerらが提唱した栄養アセスメント法で、特定の測定器具を使わないのが特徴です。
問診として、体重減少量、食事の摂取状況、消化器症状の有無などと、視診・触診により、皮下脂肪量、筋肉量、浮腫の有無などをチェックし、あくまで評価者の「主観」に基づいて栄養状態を評価するというものです。
この評価法の長所は、費用と時間がかからないこと、簡便な割には、血液検査データなどの客観的評価法とよく相関すること、があげられます。

2.ODA
身体測定、血液検査結果などの客観的指標から栄養を評価する方法です。身体測定では、体重のほか、上腕三頭筋皮下脂肪厚、上腕周囲径といったNSTに独特な測定を行います。上腕三頭筋皮下脂肪厚は体脂肪の消耗の程度、上腕周囲径から計算した上腕筋周囲径は筋蛋白消耗の程度をみるものです。
血液検査で栄養状態を評価する項目としては、白血球数(総リンパ球数)、ヘモグロビン値、血清アルブミン値、総コレステロール値のほか、Rapid turnover proteinなどがあげられます。Rapid turnover proteinは半減期の短い蛋白質であり短期の栄養評価に用いられます。当院ではトランスフェリン、プレアルブミン(トランスサイレチン)が検査可能です。

当院NSTでは以上の活動を通じて今後も入院患者さんの栄養状態の改善に努めて参ります。

投稿者IBDセンター医師 折居史佳
NST便り2018.9月号
2019年06月09日

< 『鶏肉』のお話 >

普段何気なく食べている鶏肉。牛肉や豚肉に比べてコレステロールや脂肪分が少ないため、近年、鶏肉の人気が上がってきています。むね肉、もも肉等ありますが、他にもいろいろな部位がありますので代表的な部分を紹介したいと思います。

・むね肉:脂肪が少なく、ヘルシーな部位。低カロリー、低脂肪であるためダイエットの食材として人気があります。
・ささみ:むね肉に近接した部位.脂肪が少なく、タンパク質の含有量が高く、低脂肪。
・もも肉:脂肪が多く、赤身でこくがある味。その理由は、鶏が脚を歩行や走行によく使うので、遅筋繊維が発達しているためです。
・手羽先:肉がほとんどなく、多くがゼラチン質と脂肪です。から揚げ、煮込み、出汁に使用することが多いです。人間の肘から指先までの部位に相当します。
・手羽中:肉とゼラチン質が多い部分。肉を骨から一部離して裏返したものを「チューリップ」と呼び、から揚げにされることで有名です。人間の肘と手首の間の部分に相当します。
・手羽元:別名「ウィングステック」。骨と肉と皮が程々にあるために正肉に近く、料理の具や、から揚げ・煮物にも適します。人間の肘と肩の間の部分に相当します。

その他、鶏肉の部位として認められてませんが、焼き鳥、焼肉店などで耳にする呼び名は以下のようになります。

・もつ、ホルモン...内臓系の総称 
・レバー...肝臓
・ハツ、ハート...心臓
・スナギモ...筋胃        
・皮、ひな皮...鶏皮
・ぼんじり,ぽんぽち...尾
・ヤゲン...ささみ肉の部位にある剣状突起の軟骨  
・ネック...首・頚部筋。セセリ、コニクとも呼ばれる
・もみじ...足先

鶏肉の魅力はレシピの豊富さ、良質なタンパク質、疲労回復、美肌効果などが期待できるそうです。たくさん料理して、美味しく食べましょう。

投稿者医事課 藤橋 良平
NST便り2018.8月号
2019年06月08日

先月の7月12日,毎年実施しているNST委員会・栄養管理委員会合同の『病院食の形態(一般食・特別食)と機能性付加食品』の勉強会を開催いたしました.参加して頂いた皆さま,お疲れ様でした.

今回の勉強会の目的は,職員の皆様に「常食」・「EC食」・「PC食」などの食種,「一口大」・「きざみ」・「ミキサー」などの食形態,またエンジョイゼリーなどの付加食品,リーナレン,ラコールなどの経腸栄養剤を実際に試食して頂き,各食事内容について体験して頂くことです.

勉強会後のアンケートでは,「試食会で実際に病院食を食べることで,栄養食事療法の必要性や内容を理解出来た」,「食事介助でミキサー食を見ることはあっても実際にどんな感じなのだろうと思っていた疑問が解決しました」,「病棟ごとで診療科が異なるので,今まで見たことのない食事内容があることを知った」など,様々なご意見を頂くことができました.

NST委員会では今後も様々な勉強会を予定しております.ご興味のある方はぜひご参加ください.                    

投稿者管理栄養士 北村雄治
NST便り2018.4月号
2019年06月07日

4月に入り,新しい年度が始まりました.当院NSTも担当医師,看護師が入れ替わり,新しい体制でスタートいたします.今年度もよろしくお願いします.
今年度最初のNST便りは「アミノ酸スコア」について少しお話をしたいと思います.


<「アミノ酸スコア」って?>

食品のタンパク質の評価を数値化した基準は,古くは「プロテインスコア」(1957年:FAO)と呼ばれていましたが,人のアミノ酸必要量に基づいた現在の「アミノ酸スコア」という呼称は1973年にFAO/WHOが提示したものです.

人のタンパク質(筋肉,肌,髪の毛など)は,DNAの遺伝情報に基づいて20種類のアミノ酸から合成されますが,そのうちどれか一つでも欠けているとタンパク質を正しく作ることができません.(「アミノ酸の桶の理論」といわれています)
しかも,20種類のアミノ酸全てが人の体内で作れるわけではなく,食品から摂取しなければならない「必須アミノ酸」と呼ばれるものが9種類存在します.
「必須アミノ酸」をどれだけ含んでいるか,すなわち人にとってどれだけ良質なタンパク質であるかという目安を数値化したものが「アミノ酸スコア」と呼ばれているものです.アミノ酸スコアが100点の食品が最もバランスの良いタンパク質を含むということになりますが,食品で例を挙げますと・・・

・ 牛肉,豚肉,鶏肉,卵,牛乳--100
・ あじ,鮭,カツオ--100
・ 米--65
・ 食パン--44

となります.ひとつの食材で賄おうとすると1日当たり牛肉で約500g,牛乳で約1.8 ℓ,豆腐で3~4丁になりますので,毎日の食事としてはあまり現実的ではありません.

良質なタンパク質の摂取不足が続くと様々な不調をきたしてきます.筋力の低下が起こると体の基礎代謝量が減少するため,太りやすく痩せにくい体質になります.肌や髪の毛のハリやツヤを維持するコラーゲンなどはたんぱく質から構成されているので,肌に弾力がなくなったり,髪にコシが無くなったります.体内の神経伝達物質はアミノ酸からできているものもあるので,集中力や思考力が低下することがあります.

タンパク質は基本,毎日の食事から十分摂取できます.なるべくなら,ダイエットや忙しさで食事を抜いたり,適当に済ませたりしないよう気をつけていただきたいと思います.

投稿者薬剤師 岡部 幸男
カレンダー