一昨日所用があり、N課長と高速道路を利用して日高徳洲会病院へ向かいました。
しばらく高速道路を走行していると、フロントガラスが汚れ前が見えずらい状況になります。
N課長にウインドウオッシャー液使おうよ・・と声を掛けましたが、ダメでした。
全くの空なんです。何度操作しても出ません。
低速で走行を続けながら何とか小さなサービスエリアまでたどり着きました。
それから二人で手に雪を取り、フロントガラスを両側からゴシゴシと・・。
やりました、綺麗になりました。
その後二人で考えたこと・・。
そうだ、綺麗な雪をタンクに入れよう、走行中の熱で溶けて利用出来るようになるかも知れない。
ボンネットをあけ、またまた二人でタンクに少しずつ雪を入れて行く・・。
走り出します、またすぐにフロントガラスは汚くなります。
よし、しばらく走ったしチャレンジしてみよう。
果たしてその結果は・・。

今日から、第75回さっぽろ雪まつりが開催されます。
1月は平年よりも雪が少ない状況でしたが、先週末より雪が多くなって、雪まつりらしい感じになってきました。
昨夜のすすきの会場は準備中でしたが、結構な人出がありました。

先日、院内でBCPを用いた防災訓練を実施いたしました。整備したBCPに基づく訓練の実施は、「診療録管理体制加算」の算定要件にもなっており、当該の加算を算定する医療機関に義務付けられたものです。
当日は、札幌市で震度7の地震が発生し、多数の市民が負傷した想定で、訓練を行いました。本部の設置後、院内のインフラ確認、患者さん・職員の被災状況など、担当職員が報告のため本部に駆け込んできました。幹部は、その情報をまとめ、診療体制の決定をしなければなりません。
訓練後、BCPのアップデートや共有方法、報告内容の精査など課題が挙げられました。
災害が起きないに越したことは有りませんが、日頃から備えておくことも大切です。準備された防災委員や当日訓練に当たった職員の方々、お疲れ様でした。

みなさん、こんにちは。
看護部長の松野です。
本日は1月16日に開催された業務改善発表会本選の結果です。
福岡でのハイブリッド開催でしたので、私はwebで参加しました。
「特定行為看護師の活動拡大を目指す!~特定PHS導入への取り組みとその成果~」
「入賞できませんでした。残念ですが、とても良い出来だったと思います!
お疲れ様でした。」

先日、ATMに向かっていますと、ピーピーと警報音?のような音が聞こえてきます。私の前には先客と思われる若い女性がお1人(少々慌てている雰囲気も?)・・。
遠目から見ていましたが、引き出された紙幣が取り残されたままのようでした。
その後、女性は取り忘れたであろう方の元へ走り出し・・。
最近は色々と事件も多く憂鬱な気分になることも多いですが、何か救われたような気がしました。
まだまだ日本人も捨てたものじゃないな・・と。
