NST便り2021.9月号
2021年09月02日

NST.PNG

<亜鉛について>

亜鉛についての勉強会が7月29日に実施されました。今回はその中で紹介された情報を皆さまにお伝えいたします。

 亜鉛が欠乏すると一般的に皮膚炎、口内炎、脱毛、褥瘡、食欲低下、易感染性、味覚障害、貧血等の症状が現れるといわれています。特に褥瘡や食欲低下は入院患者さまの離床を妨げる要因になってしまいますが、薬剤で亜鉛を補うことにより、褥瘡評価スコア(PUSHスコア)が改善する報告があります。(右図)

透析患者さまにおいては亜鉛投与によって、ESA(赤血球造血刺激因子)反応性が改善したという報告もあります。栄養状態の指標として、アルブミンだけではなく亜鉛もモニターすることは褥瘡の予防や腎性貧血の早期治療に効果的なようです。

20210902.png

亜鉛摂取量は成人において一日あたり女性で8mg、男性で10mg摂取することが推奨されています。日本人平均摂取量は推奨摂取量より約1mg不足していると言われていますので、意識的に亜鉛の摂取を心がけることが大切です。亜鉛が多く含まれている食品だと、牡蠣には100gあたり13.2mgほど亜鉛が含まれ、豚レバーは100gあたり6.9mgほど亜鉛が含まれています。実際に牡蠣100gを食べるとなると毎日大粒サイズを5個、豚レバーは毎日200g食べなければなりません。亜鉛は卵、肉類に比較的多く含まれるので、ひとつの食材に頼らずに毎日続けて複数の食材を摂取するよう心掛けましょう。治療を要するような亜鉛欠乏状態では亜鉛を補充する医薬品が使用されることがあります。

患者さまが一日でも早く離床できるようになることは、ケアにかける時間を短縮させることになります。是非とも亜鉛をはじめ栄養管理に目を向けてみてください。もしアルブミンが3.0g/dL未満、亜鉛が80μg/dL未満でしたら栄養管理介入が必要かもしれません。その際は遠慮なくNSTにご相談ください。

投稿者臨床検査技師 中野 光
カレンダー