NST便り2020.1月号
2020年01月07日

NST便り.png

<栄養と輸液>

本来、栄養(食事)は口から摂取するものですが、病院では手術の後や病気が進行して食事が取れなくなった時には点滴で栄養を補給しなければならないことがあります。今回は点滴で栄養を摂ることについて簡単にお話したいと思います。

栄養としての輸液は、総じて「経静脈栄養」と呼ばれ、「経静脈栄養」は細い末梢の静脈血管を使用する「末梢静脈栄養」と体幹の太い静脈血管を使用する「中心静脈栄養」に分けられます。各々を選択する基準は学会のガイドラインでおおまかに下図のように決められています。

123.png

使用される基本の輸液は生理食塩液(0.9%食塩液)で、そのナトリウム濃度を1/2にしたものを1号液、1/3にしたものを3号液、1/4にしたものを4号液と呼び、長期で栄養補給に使用される輸液は3号液を基本にしたものが多く使われます。

〇「末梢静脈栄養」は手や足の細い血流の少ない血管に投与するため、十分な量の糖質、アミノ酸を投与できません。水分やナトリウム、カリウムなどの電解質の検査値を見ながら輸液を選択していきますが、人に1日に必要な栄養量を投与しようとすると糖質もアミノ酸も高濃度になってしまうため、静脈炎を起こしやすくなります。逆に静脈炎を起こさないようにすると必要な栄養量を投与できなくなります。このような状態で投与日数が長くなると栄養状態は悪化してきますので、投与期間は一般的に2週間以内とされています。経過を見ながら経口摂取ができるようであれば、口からの栄養摂取も並行して行われていきます。

〇「中心静脈栄養」は特別な手技を用いますが、太く、血流量の多い静脈を使用するので高い濃度の輸液を2週間以上続けて点滴することができます。もちろん患者さんの栄養状態に応じて、水分や電解質はもちろん、糖質やアミノ酸の量も調節することができます。各種ビタミンや体に必要な微量元素も補充することができますが、まだ商品化されていない、人に必要な微量元素は投与できないため、やはり長期投与には注意が必要になってきます。

いずれの静脈栄養も直接体に針を刺して栄養を投与するので、針を刺した部分からの感染症には注意を払わなければなりません。

当然ですが、食事は口から摂取し、おいしくいろいろなものを食べたほうが体に良いのです。私たちN S Tは他職種で協力し合って、可能な限り患者酸に「口から食べる食事」を目指していこうと思っております。

tr.jpg

投稿者:副薬局長 岡部幸男
カレンダー