NST便り2019.10月号
2019年10月04日

NST便り.png

―「微量元素」について―

【微量元素とは】

人間が食事として摂取する栄養素には、三大栄養素である糖質(炭水化物)、たんぱく質、脂質、のほか、ビタミン、ミネラルがあります。

ミネラルには体内に比較的多く存在する多量ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン)のほか、体内量の少ない微量ミネラル(=微量元素)が含まれます。微量元素には、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンがあります。

nst10tuki.jpg

この微量元素は、体内量は少ないですが、体のさまざまな調節機能の役割を負っています。微量元素には体内蓄積もあるため、なんらかの理由で食事がとれなくなってもすぐには欠乏による症状は現れませんが、絶食が長期にわたると欠乏による症状が現れます。逆に、補充薬剤やサプリメントの不適切な利用により過剰摂取となって健康障害を起こすこともあります。

今回はこのうち、鉄、亜鉛、銅、セレンについて触れたいと思います。

【鉄】 鉄は赤血球を構成し、その欠乏は鉄欠乏性貧血、運動機能、認知機能の低下をきたします。一日必要量は成人男性で6.0〜6.5mg、女性は月経による喪失があるため、8.5〜9.0mgとなります(妊婦・小児は別に設定)。補充には、内服薬・静注用製剤・サプリメントなどが用いられます。

【亜鉛】 亜鉛はたんぱく質との結合により体内のさまざまな調節作用を発揮します。欠乏症状も多岐にわたり、皮膚炎、味覚障害、創傷治癒遅延などがあります。2017年3月から低亜鉛血症に対して内服薬(ノベルジンⓇ)の使用が可能となりました。

【銅】 銅は10種類もの酵素に結合し、エネルギー生成や鉄代謝、神経伝達物質の生成、活性酸素除去などに関わっています。おもな欠乏症状は血球減少、貧血、成長障害、心血管系および神経系の障害などです。銅の内服薬はありませんが、多くの経腸栄養剤は銅(+鉄・亜鉛)を含んだものになっています。

【セレン】 セレンはたんぱく質と結合し抗酸化システムや甲状腺ホルモン代謝を調節します。長期絶食によりセレン欠乏になると心筋傷害や歩行困難などをきたすことがあります。日本にはこれまでセレンを補充する経腸栄養剤はあったのですが、静注製剤はありませんでした。しかし、2019年6月に日本初のセレン静注用製剤であるアセレンド注Ⓡが発売されました。

上記の微量元素の欠乏症は、頻度は低いですがNSTで関わらせて頂く入院患者様でもおこることがあり、その改善をきっかけに栄養状態の改善がみられることがあるため、NSTとしても常に念頭に置いて活動を行っています。

nst10tuki-2.png

〈参考資料:日本人の食事摂取基準2015年版 第一出版〉

投稿者IBDセンター医師 折居史佳
カレンダー