「酩酊と遊び」 齋藤 誉也
2023年08月23日

"なぜ大人は酒を飲むのか。大人になると悲しいことに、酒を呑まなくては酔へないからである。子供なら、何も呑まなくても、忽ち遊びに酔つてしまふことができる。"

上の文言は、かの三島由紀夫が、雑誌『婦人倶楽部』にて一年間連載していた、料理の様式になぞらえて世相を論じるコラム『社会料理三島亭』にて『折詰料理 日本人の娯楽』という副題で述べたものです。

なるほど、人生において大学のころより後について思ってみると、遊びの席に酒瓶の一本もなし、という場面には、数えるほどにも出くわさなかったような気がします。
COVIDで絶えて久しいですが、病院に勤めて知り合った皆さんとは、やはり社会人ですから遊ぼうというと主な機会はいわゆる「飲み会」になります。学生時代からの友人達については既に10年以上の付き合いなので、勝手知ったる仲ということで連れ立ってキャンプに出掛けたり、もう少し年の若いころには海に遊ぶこともありましたが、そういう席こそクーラーボックスの中は安酒の缶でいっぱいです。旅行をしてみても「名産と地酒で一杯」という時間がなければ片手落ちのような気がして宿だけでなく居酒屋の予約も取ってしまうものですから、個人的な考えとして上の文言については「至言だな」と思わずに居れません。ネット通話を繋いでゲームで遊ぶときにも、必ずだれかが「ビール取ってくるわ」と一時離席したりするのを見ると、インドア・アウトドアを問わず我々は無意識と言っていいほどに遊びに酒を必要としてしまっているようです。

私は酩酊の感覚や酒席の雰囲気が大好きですし、IPAの苦さやウィスキーの香りや焼酎のクセも好きですから、この風潮そのものについては特に物申したいとも思いません。むしろ歓迎するものです。大人に酒が必要なのは事実かも知れないが、何も悲しむ必要はないじゃないか――最初に引用した三島の言葉について、私としてはある時期までこのようにも考えていたのですが、ある出来事でこの悲しさの趣旨を痛感させられて以来、どうしても、人と会って遊ぶたびにこの言葉を強く意識してしまっております。

7年近く前にもなるでしょうか、ある夏、大学からの友人とバーベキューの準備をしていた折のことでした。
私は買い出しの方に参加したのでその場に居合わせなかったのですが、車と道具の準備のために残った友人たちが一年ぶりにアウトドア用品を取り出すべく、その内一人の家のガレージの奥をあさっていると、中学生の頃使っていた練習用のバドミントンのセットが出てきました。――今これを手に取ったら、どれくらい昔の勘が残っているだろう?持主たる彼はそう考えて、出発予定までまだかなり時間もあるということで準備を中断して皆で一つ戯れにそのまま庭で打ちあい始めてみたそうです。ルールも技巧も気にすることなく、半ば羽根つきのような感覚で中々楽しく盛り上がったということなのですが、そばを通りかかった補助輪つき自転車の子供に、次のように言われたそうです。

「お兄ちゃん、お姉ちゃん、何してるの?」

彼らはいたたまれず準備に立ち返ったということなのですが、車内でこの話を聞いて、私は「三島の言う『大人は遊びに酔えない』とはこのことだったんだ」と思いました。
補助輪を使っているような子供とはいえ、バドミントンを知らないということは無いはずです。ラケットと羽を使ってやることと言えばバドミントンしかないわけですから「何してるの?」という言葉の意味については、少し深い意味があったように思われます。その子が疑問に思ったのは、彼らがしている行為が何であるのかではなくて、大人同士が住宅街の真ん中でちょっとした道具を使って何か楽しそうにしているということ自体に対してだったのではないでしょうか。
近代美術の技法で、デペイズマンというものがあります。例えばどこまでも青い空の下、寂寥たる荒野の真ん中に、ソファとテーブルとテレビだけが、まるでどこかの居間から瞬間移動してきたかのようにぽつんと鎮座している様を想像してみてください。誰もが言い知れぬ違和感を覚えることと思います。これはなんだ、と、声を発さずにはいられないでしょう。デペイズマンとはこのように、物を敢えてあるべきでない、あるはずのない場所に配置・描写して受け手に強い印象を残さんとする表現を言うものなのですが、あの時、遊びに興じる私の友人達は、社会におけるデペイズマン的表象としてその子供の目に映っていたのではないでしょうか。大人が遊びそのものに酔うことは可能だけれど、遊びに酔う大人とは本来異質なものであって、己の持つ社会性ゆえにちょっとしたきっかけで容易にそこから醒めさせられてしまう。結局私たち大人が遊ぶにあたって酒を必要としがちなのは、極めて防御的な、回避的な行動と言えるのではないでしょうか。遊びに酔う大人と見られないために、自らを酒に酔う大人とする――最近の研究ではミツバチやショウジョウバエのような昆虫でさえも遊びとしか考えられない行動をとるのが確認されているそうです。人間の大人だけが社会的規範のために自由に遊ぶことができないというのならば、確かに三島の言う通り、嘆くべきことと言えます。

『折詰料理 日本人の娯楽』は「誰かがやるから、評判が高いからやってみるというのでは所詮他人のための遊びである。日向ぼっこでも庭いじりでもとにかく自分のやりたいことをやるのが本当の娯楽、自分のための遊びではないか」という趣旨で結んでいます。世相も変わって、この夏はかつてのように対面で遊ぶ誘いも増えてきましたが......ビアガーデン然りバーベキュー然り、やはり私と友人たちの傍らには酒が常にありました。私は酒好きを自負しておりますから『対酒当歌 人生幾何』の精神で全ての席を心から楽しんで帰ってきているつもりなのですが......無意識のうちに、大人という軛のために本当の「自分のための遊び」を酩酊で覆い隠しているだけに過ぎないということもあるのでしょうか。限られた余暇と健康寿命を考えるとき、やはり、冒頭の三島の言葉は問いかけとして私の頭の中にわだかまり続けています。

さて、原稿も終わったことですし、ハイボールかビールでも一杯。

投稿者SE室副主任 齋藤 誉也