「2025年、男性の育児休業取得率目標は50%です」 渡邉 雅紀
2024年03月06日

育児には日々ドラマがあります。

オムツからうんちがはみ出てうんちまみれになったり、オムツを替えようとした瞬間におしっこをかけられたり、話しかけたら笑顔になったり。

日々のドラマは挙げればキリがありません。

2022年の日本の男性育休取得率は17%です。

僕は第一子を授かり、育休を4ヶ月取りました。

コメディカルの男性で長期育休を取得したのは僕が初めてだそうです。

自部署には負担をかけてしまうため、長期の休暇はとても悩みましたが、生後間もない息子と過ごすかけがえのない時間を妻と共有し、共に子育てをしたいと思い取得しました。

理解を示して頂いた所属長をはじめ、同僚の皆さんには大変感謝しております。

今回、育休を取得し、実際にオムツ替え、お風呂、寝かしつけ、ミルクなど、一人でも自信をもって息子のお世話ができるようになりました。また、料理の腕が上がったり、子育ての合間に勉強しNST専門療法士の資格を取得したり、人生を前向きに捉えられる善い期間となりました。

育休を取って本当に良かったです。

今後、育休取得を迷っている方へ。

最初に思いつくのが、金銭的な問題です。ご存知の方も多いと思いますが、雇用保険に入っている方が貰える育児休業給付金という制度があります。半年間は給与の約67%、半年以降1年までは給与の50%が支払われます。そして育休中は社会保険料も免除されるので、その分を差し引くと、働いていた時の約8割程度の収入を得る事が出来ます。難点としては、育児休業給付金の給付が、3ヶ月程度かかる為、給付まで生活資金の貯蓄が必要となる事です。

また職場の人手不足で取得できないと考えている方や、自分が休まなくても大丈夫と考えている方なども多いと思います。僕の経験から、

育児において、1人が2人になるという事は、単純に負担が2分の1になるのではなく、苦楽を共にすることで2倍、3倍もの相乗効果が生まれると実感しました。

悲しい時、辛い時など、1人では挫けてしまうような事も、2人であれば、助け合う事ができ、さらに後に良い思い出として話すことで、夫婦の絆を深める事が出来ると思います。勿論、嬉しい時、楽しい時も二人で共有する事で、もっと素敵な思い出になります。

今回、育休を取得し、かけがえのない経験をしました。

職場に復帰したら、休んでいた分しっかり働いて、育休を迷っている仲間の背中を押し、一人でも多くの方に育休取得を推進していきたいと思います。

投稿者薬剤部副主任 渡邉 雅紀