

![]() |
2010年 10月 | ![]() |
||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | 1 | 2 |
3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 |
11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
このブログを検索


当院初期研修終了生からの手紙
投稿日時:2010年10月15日 09:02 金曜日
卒後4年目の泌尿器科医です。
札幌徳洲会での初期研修を終えて2年目になります。初期研修時代は泌尿器科領域の疾患に関わることがほとんどなかったため、後期研修はまた一からの勉強のつもりで大学の医局に入局しました。Standardを学ぶ・情報量の多さという意味では大学に所属するのも悪くないと思います。予想通りの縦割りの社会ですが、規模の大きなカンファレンス・論文・学会発表など、初期研修時代は触れる機会が少なかったことを多く経験でき、医師として最先端を学ぶこと・発信することの重要さを今は感じております。
泌尿器科という特性上、夜間呼ばれる頻度も少なく、初期研修時代よりは比較的平穏に過ごしております。半年前から函館の市中病院に勤めておりますが、今でも休日は家族で市内を観光しています。そのぐらい観るところがたくさんあり、食べ物もおいしく函館はいい所だと思います。
函館市は2次救急当番病院が輪番制になっており、初期研修時代は幻聴まで聞こえたあの救急車の音を聞くことは少なくなりました。それでも当直の際は多科にわたる患者を診る機会が多く、札幌徳洲会病院で初期研修をしてよかったと思う事が多々あります。徳洲会初期研修の特徴の一つに救急外来がありますが、第一線で患者を診ることがやはり一番勉強になったと思います。屋根瓦式ではなく鬼瓦式だったため、大変でつらい場面も多くありましたが、非常に多くの患者を自分で診ることで、責任感・判断力など医師としての基本姿勢を学ぶことができたと感じています。自分で診断した虫垂炎を執刀させていただき退院まで診る機会も一度や二度ではなく、医師としてとても嬉しかったことを今でも思い出します。上級医の先生も札幌徳洲会出身の方が多く、他病院と比べ医局の雰囲気もよかったと思います。夜中でもすぐに対応していただき、非常に心強かったです。
初期研修制度が始まり、各病院で様々な研修が実施されています。研修医だからといって、全てが許される時代ではありません。そのためポリクリの延長となってしまう研修病院も多くあります。10年後の自分がどう感じるかわかりませんが、医師としての大事な最初の2年間を札幌徳洲会で過ごせたことは、今自分にとって大きなプラスになっています。
新病院の着工も決まったとのことで、これからも札幌徳洲会出身の研修医がどんどん増えることを期待しています。
